
配信の内容はいいはずなのに、なぜかリスナーが増えない…
そんな悩みを抱えていませんか?
トークやゲームプレイには自信があるのに、同接は数人で止まったまま。
もっと多くの人に見てもらいたいのに、配信が埋もれてしまっている――。
実は、配信の入口である「タイトル」と「サムネイル」が原因かもしれません。
リスナーはサムネやタイトルを見て、たった数秒で「この配信を見るかどうか」を決めます。
内容が面白くても、タイトルがぼんやりしていたり、サムネが目を引かなければクリックされずにスルーされてしまうのです。
そこでこの記事では、初心者でも今日から実践できる「タイトルとサムネ作成のコツ」を5つ紹介します。
実際に反応率が上がった具体例も交えて解説するので、次の配信からすぐに試してみてください。
きっとリスナー数やコメント数が少しずつ増えていくはずです。
ライバー事務所で悩んでいる方はこちらから


1. タイトルに「具体的な内容+メリット」を入れる
配信タイトルは、リスナーにとって最初に目に入る“看板”です。
ここで「どんな配信なのか」「自分が見たら得られることは何か」を一瞬で伝えられるかどうかが、クリックされるかどうかを左右します。
漠然としたタイトルは避ける
悪い例は、ただ「雑談」「配信します」とだけ書かれたタイトルです。
これでは視聴者は「どんな内容なのか」「自分が見る価値があるのか」がわかりません。
「雑談」
→ どんな話題かわからない、スルーされやすい
「深夜雑談|テスト勉強中の人集まれ!」
→ 夜に勉強している人をターゲットにしていて、聞いてみたくなる
さらに、ゲーム配信なら「プレイするゲーム名」「挑戦内容」を具体的に書きましょう。
「配信します」
- 「Apexランク配信|ゴールド→プラチナ行くまでやる!」
- 「モンハン新モンスター討伐チャレンジ|初見プレイ」


「数字」を入れるとクリック率UP
タイトルに数字を入れると、視聴者が具体的なイメージを持ちやすくなります。
また、「達成目標」や「制限時間」があると続きを見たくなる心理が働きます。
- 「5分でわかる最新パッチ解説」
- → 時間を短く区切ることで「サクッと見られる」と思わせる
- 「10連勝するまで寝れない耐久配信」
- → 達成までの過程を応援したくなる
- 「100連ガチャ挑戦!」
- → 大きな数字はインパクトがあり、結果を見たくなる
数字は「時間」「回数」「難易度」「レベル」など、配信内容に合わせて入れるのがコツです。
2. ターゲットが反応するワードを意識
ゲーム配信は競合が多いので、タイトルで差別化することが必須です。
プレイしているゲーム名だけでなく、キャラ名・ランク・新要素を具体的に書くと、同じゲームをやっている視聴者がクリックしやすくなります。
- ❌「Apex配信」 → 漠然としすぎて埋もれる
- ✅「Apexランク|ゴールド→プラチナ挑戦!キャラはレイス固定」
- ✅「スプラ3|最新パッチ環境で武器Tier解説」
- ✅「原神 ver.5.0 新キャラ初見ガチャ配信」
歌枠なら「アーティスト名」「テーマ」を明確に
歌枠は「どんな曲が聴けるか」で視聴者が決めます。
アーティスト名や縛りテーマを入れると、ファンが検索で見つけやすくなります。
- ❌「歌枠」
- ✅「歌枠|米津玄師・Aimer多め」「失恋ソング縛り」
- ✅「アニソン歌枠|懐かしの90年代特集」
視聴者の感情に響く言葉を選ぶ
最後の一押しは、参加したくなる言葉を入れることです。
リスナーが「入りやすい」と感じる心理的ハードルを下げます。
- 「初見歓迎」:初めての人でも参加しやすい雰囲気を伝える
- 「リクエストOK」:参加型にしてコメントを誘発
- 「○○耐久」:ゴール達成を一緒に応援したくなる
- 「作業用BGMにどうぞ」:勉強や仕事中の人が流し見したくなる
- 「深夜雑談|初見歓迎・リクエストOK」
- 「Apexランク耐久|プラチナ到達するまで寝れない」
まとめ:ワード選びのチェックリスト
- 誰に向けた配信か一瞬で分かるか?
- ゲーム名・キャラ名・テーマが入っているか?
- 視聴者が「参加したい」「見たい」と思える言葉があるか?
タイトルにこれらを加えるだけで、同接(同時視聴者数)が目に見えて変わります。
4. 無料ツールを活用して手間なく作成
サムネイルやタイトルの改善は、プロ並みのデザインスキルがなくてもできます。
ここでは、初心者でも無料で使えるツールやアプリを紹介します。
Canvaで作れるおしゃれなテンプレを紹介
Canvaは無料で使えるオンラインデザインツール。
配信サムネ用のテンプレートが豊富に用意されているので、画像や文字を差し替えるだけでプロっぽいサムネが作れます。
おすすめポイント
- 1280×720サイズのテンプレートを選ぶだけで配信に最適化
- フォント・色・背景がワンクリックで変更可能
- 有料プランでなくても十分おしゃれに作れる
具体的な使い方
- Canvaで「YouTube サムネイル」と検索
- 気に入ったテンプレートを選び、背景を配信ゲームのスクショに差し替え
- 文字を「配信タイトルの要点」に書き換え、色を目立つ色に変更
- PNG形式でダウンロード → サムネとして設定
配信アプリ内サムネ機能の活用法(BIGO LIVE, 17LIVE など)
BIGO LIVEや17LIVEには、アプリ内でサムネを作成・設定できる機能があります。
配信開始前に1分で設定できるので、毎回の配信に活用しましょう。
- 配信タイトルと連動させて統一感を出す
- 自撮りサムネを使うと初見リスナーの入りが良くなる
- イベント時は必ずサムネにイベント名を入れる(例:Pococha「ランキングイベント参戦中」)
- BIGO LIVE → フィルター機能で明るさを少し上げると印象UP
- 17LIVE → 「フレーム」機能で文字入り装飾を追加すると一目で分かる
デフォルトサムネのままだと埋もれやすいので、必ず毎回設定する習慣をつけましょう。
スマホだけで完結する簡単編集アプリも紹介
パソコンがなくても、スマホだけでサクッとサムネを作成できます。
おすすめ無料アプリ
- Phonto:文字入れに特化。フォント数が多く、縁取りや影も簡単。
- PicsArt:スタンプやエフェクトが豊富で、目を引くデザインが作れる。
- CapCut:動画編集だけでなくサムネ用画像作成も可能。ショート動画と合わせて作業できる。
使い方の流れ
- ゲームや配信のスクショを撮る
- Phontoでテキストを追加(太字+背景色)
- PicsArtで装飾やスタンプを追加
- 完成した画像をサムネに設定
まとめ
- Canvaでテンプレを使えば、誰でも短時間でおしゃれなサムネが作れる
- 配信アプリの機能は「毎回必ず設定」して差別化
- スマホアプリを使えば出先でも作業可能 → 継続しやすい
ツールを活用すれば、デザインに時間を取られず「配信内容」に集中できます。
5. タイトルとサムネを毎回振り返って改善
配信の伸びは「運」ではなく、タイトルとサムネを調整していくPDCAサイクルで作られます。
一回一回の配信を分析して改善すると、徐々にリスナーが増えていきます。
再生回数や同接が伸びたときのタイトル・サムネを分析
まずは「どんなタイトルやサムネのときに視聴者が増えたか」を数字で把握しましょう。
具体的なやり方
BIGO LIVEや17LIVEなら視聴回数・ギフト数・平均視聴時間が見られます。 YouTubeなら「アナリティクス→リーチ→クリック率(CTR)」「同時視聴数のピーク」をチェック。
例:普段は同接5人なのに、この日は10人以上来た。
「数字が入っていた」「イベント名があった」「顔が大きく写っていた」など共通点を探す。
「数字や具体的な挑戦内容を入れたらクリック率が上がるのでは?」と予想。
毎回少しずつ変えて、どんな要素が効果的かを検証。
具体例
- 「Apex配信」だけのとき → 同接平均4人
- 「Apexランク|ゴールド→プラチナ挑戦」
- → 同接平均8人 → 次回も“ランク名+挑戦内容”を入れたら、さらに同接が安定して増えた。
配信後にタイトルを変えるとアーカイブ再生が伸びるケースも
ライブ配信は終わっても、アーカイブが残れば「後から見つける人」がいます。
特にYouTubeやツイキャスでは、配信後に検索向けのタイトルに変えると再生数がじわじわ伸びます。
具体的なやり方
- 配信中のタイトル:「Apexランク耐久|ゴールド→プラチナ挑戦」
- 配信後に変更:「Apexランクマッチ ゴールドからプラチナへ!立ち回り解説付き【耐久配信】」
- → 検索されやすい「ランクマッチ」「立ち回り解説」を入れておくと、攻略情報を探している人が再生。
説明欄にタイムスタンプを入れると効果大
- 00:05:32|神エイム連発
- 01:10:40|プラチナ到達の瞬間 → 初見リスナーが「見どころだけ見たい」ときに便利で、再生維持率が上がる。
改善を習慣にするための簡易チェックリスト
配信後に下記を毎回チェックすると、データが蓄積されて改善が早くなります。
- その配信の同接ピークは何人?
- タイトルに数字や具体的ワードは入っていた?
- サムネの文字は読みやすかった?
- 視聴維持率(何分見られていたか)は上がった?
- コメント数・ギフト数は増えた?
成功例と失敗例を記録する
GoogleスプレッドシートやNotionで配信日・タイトル・サムネ画像・同接・再生数を残しておくと分析しやすいです。
日付 | タイトル | サムネ | 同接 | コメント数 | 気づき |
---|---|---|---|---|---|
5/10 | Apex配信 | 顔なし・文字小 | 4人 | 3 | 伸びず。タイトルが曖昧 |
5/12 | Apexランク|プラチナ挑戦 | 顔+大きな文字 | 9人 | 8 | CTR↑ → 顔と数字が効果的 |
→ こうしたログが貯まると、自分の配信スタイルに合った最強パターンが見えてきます。
まとめ|まずは1つだけ改善してみよう
タイトルやサムネイルを変えるだけで、配信の伸びは大きく変わります。
でも、最初から全部完璧にしようとすると疲れてしまい、続かなくなります。
まずは 「1つだけ」改善するところを決めて試してみる のがおすすめです。
今日からできる小さな改善例
- タイトルに「数字」や「具体的な内容」を入れてみる 例:「雑談」→「深夜雑談|テスト勉強中の人集まれ!」
- サムネを1枚だけCanvaで作ってみる 例:スクショ+太文字で「ランク耐久」「初見歓迎」
- 配信後に同接と再生数をメモして次回に活かす
1回の改善で劇的に人が増えなくても大丈夫。
「タイトルを変えたら同接が1人増えた」**という小さな変化も成功体験です。
この積み重ねで、1か月後には常連リスナーがついている配信になっていきます。
行動を後押しするメッセージ
配信は「試行錯誤」が楽しいコンテンツです。
まずは次の配信タイトルを変えて、サムネを作り直してみましょう。
そして終わったら、どんな反応があったかを振り返る——
このサイクルを繰り返すことで、着実にファンが増えていきます。
コメント